Amazon.com: ZEAMI──中世の芸術と文化 05: 9784864051590。ゼクストリーム 2023.SUMMER | Z/X -Zillions of enemy X-。佐藤潤の神獣 展示中 in Museum of kawasemi - ミューゼオ - Muuseo。ZUNTATA OFFICIAL SITE 。ZEAMI 中世の芸術と文化 (5冊セット)松岡 心平 (編集)森話社(1)世阿弥とその時代室町のころ世阿弥のことば能舞台の三つの詩他一篇世阿弥十首世阿弥の言説と身体永仁の前奏曲中世猿楽座の組織構成「天下の許され」そして「名望」「ばうをく」小考「白楽天」と応永の外寇世阿弥のドラマトゥルギー天女舞の身体技法世阿弥と東大寺経弁(2)立ちあがる場と風景不完全さと想像力新作能上演台本『内濠十二景あるいは二重の影』雪舟の見た風景花と庭の中世—「風流」の空間をさぐる香りとイメージの交響“香道”—中世の現場を訪ねる中世に“香”の現場を求めて—中世の茶会を再現する能のふたつの空間歌から舞へ—五節の乱舞を中心に香道・連歌的切断の美学—『五月雨日記』考中世日本における龍の表象と国土観—「行基図」をめぐって(3)金春禅竹の世界金春禅竹に寄す狂言 豆腐連歌不知火 上演詞章水俣彌陀来迎金春禅竹と中世文化の深層禅竹伝書と山王神道‐『明宿集』を起点に禅竹と比喩―『熊野』を手がかりに源氏物語を読む金春禅竹住吉明神と金春禅竹の『明宿集』円満井座の舎利と禅竹良基と世阿弥―『良基消息詞』偽作説をめぐって英語圏における禅竹研究金春禅竹に関する文献案内(4)足利義満の時代観音の化身・観阿弥―春日明神の託宣相国寺を創った将軍―足利義満六百年忌によせて花の時代の演出家たち足利義満の文化戦略足利義満と中世の経済足利義満の造形イメージ戦略足利義満の宗教空間足利義満の「宝蔵」としての宝幢寺鹿王院足利義満の公家社会支配と「公方様」の誕生寵臣から見た足利義満―飛鳥井雅縁『鹿苑院殿をいためる辞』をめぐって『明宿集』注釈稿能を語る―ヴァレンツィア芸談(5)世阿弥とその周縁「芸」について;秋よ友よ―「姨捨」をシネマ風に中沢新一,松岡心平 能「当麻」をめぐって一条竹鼻勧進猿楽と世阿弥「翁」生成の磁場―方堅・乱拍子・摩多羅神ハタラキ考―世阿弥以前の能における鬼の身体能「箱崎」考―本説の検討と諸本系統図作成を通して能「雲雀山」のトポス―大和・紀伊の境界をめぐって荒武祐一郎―歌うこと、旅すること‐『西行物語』について・再利用の梱包材にて発送予定・発送まで暗所保管・非喫煙・ペットおりません