令和6年能登半島地震義援金寄付のご報告 | 夢グループ。令和6年1月能登半島地震 災害緊急支援寄付 | ふるさと納税サイト。能登半島災害支援(地震・豪雨)(寄付受付中)|国際協力NGO。ファウスト博士ドイツ民衆本の世界 〈3〉 松浦純藤代幸一国書刊行会 1988いわゆるファウスト伝説は、実在の人物を元にしつつも民衆本で取り上げられ、マーロウ、ゲーテ、トーマス・マンなどがそれを題材にした文学作品を書いてきた。その1587年民衆本を訳したのが本書で、同年に英訳が出て、89年にはマーロウが戯曲化したことからも流行が分かるところ。内容は、キリスト教の教訓+中世の滑稽譚といったもので、想像以上に面白い。19世紀に流行したという人形劇版も並録されていて、後の独文のドン松浦純氏が若かりし頃、文体で遊んでいた痕跡が微笑ましい。もちろん彼が書いただけに解説の質も超論文級である。オペラの元ネタともなった最初期のファウスト伝説。 「ファウスト先生とメフォストフィレス(!)の愉快なイタズラと旅と人生(但し凄惨な最後を遂げる)」といった内容で、ゲーテ以降のコウショウなファウストは存在しません。この本のファウストは人から好かれるし、暇さえあれば占星術の勉強をしてるし、教皇が十字をきる度に透明になって教皇の顔に息を吹き掛けるようなオモシロおじさんです。作中でファウストが非難される事も全くなく、楽しい冒険譚になってます。今年読んだ本で一番面白かったかも。(レビューより)#ファウスト#伝承#伝説#キリスト教#教皇#本#BOOK#思い出本屋#思い出本屋ドイツ#思い出本屋宗教#思い出本屋悪魔#思い出本屋メルヘン#思い出本屋生活#思い出本屋風俗#思い出本屋エロス#思い出本屋西洋文化#思い出本屋西洋文学#思い出本屋西洋中世。令和6年能登半島地震 被災者・被災事業者の長期的な復興のための。Virgil Abloh Figures of Speech ヴァージル。ボーダーズアットバルコニー コンセプトブック。ニュー・サウンズ・イン・ブラス 第30集 君の瞳に恋してる。French Painting フランス絵画 ブーシェ フラゴナール。アート・デザイン・音楽 ELcroquis STEVEN HOLL。アート・デザイン・音楽 IdN PRO 2001。ときめきメモリアル Girl‘s Side Art Galleries。アート・デザイン・音楽 Photographs of the New York City Ballet。鬼滅の刃 竈門炭治郎 立志編 アニメーション原画集 2冊セット